こんにちは、スタッフSです♪
今日からGWという方も多いでしょうか?ここ2週間は天気の良い日も多そうで、春のお出かけ日和ですね😍
先週の記事で春の旬の食材について、少し触れました☘️ でも春って他にどんなものがあるのかな? どういう効能があるの??と気になり、調べてみました👀
そもそも春は、体が冬の寒さから目覚め、デトックスやエネルギー補給が必要な季節だそうです。(冬眠🐻笑)
そんな春に旬を迎える食材は、体を整えるのにぴったりの効能を持っているそうです★
いくつか紹介しますね♪
1. たけのこ

効能:食物繊維が豊富で、腸の働きを整える。カリウムも含まれ、余分な塩分を排出。
特徴:春の山菜の代表。体内の老廃物を排出しやすくするデトックス効果が期待できます✨
*去年たけのこの簡単アク抜きを記事にしてます😎

2. 菜の花

効能:ビタミンCやβカロテン、葉酸が豊富。免疫力アップ、貧血予防、美肌効果。
特徴:苦み成分(グルコシノレート)が春の眠気を吹き飛ばし、代謝を高めてくれる。
*先週もおすましに入れました!ちなみに食用菜の花は観賞用よりも苦味など大幅に改良されてるそうです!
パスタ、からし和えなどが定番ですね◎
3. ふき(蕗)

効能:食欲増進・消化促進・利尿作用。苦味成分が肝機能をサポート。
特徴:春の苦味食材の代表で、冬にたまった毒素の排出を助ける。
*こちらも先週お浸しにしました!苦味があり大人の味でしたが笑、疲れを取ったり新芽のパワーで新たに力を受けられるような食材ですね!
4. いちご

効能:ビタミンCが非常に豊富で、美肌・風邪予防・疲労回復に効果的。
特徴:甘酸っぱくて春のデザートにぴったり。抗酸化作用も高い。
*子どもも大好きいちご🍓 年中食べれるイメージですが、春が1番旬です! いちご狩りに行く方もいるかな??
5. アスパラガス

効能:アスパラギン酸による疲労回復、利尿作用。葉酸やビタミンEも豊富。
特徴:春に甘みが増し、栄養価も高くなる。
*たくさん店頭に出てますよね!お弁当にも大活躍ですね♪
6. 新玉ねぎ

効能:血液をサラサラにする硫化アリルが多く含まれ、動脈硬化や高血圧の予防に。
特徴:辛みが少なく、生食でも甘みがあって食べやすい。
*私も大好きな新玉ねぎ! 水分が多いので、水をほぼ入れないで無水カレーなども美味しいですよ😳✨
7.こごみ

効能:腸内環境を整える、ビタミンCで免疫力アップ・美肌効果、むくみ解消・血圧を下げる作用など
特徴:あくが少なく、山菜の中では比較的クセが少ない。ほんのりぬめりがあり、食感がよい。
*こちらも先週お浸しでいただきました!山菜の中では食べやすかったです! 天ぷらも食べてみたい…
などなど!
よく「万事に時がある」「時を逃さないこと」など聞きますが… 春も一瞬!(特にここ最近はすぐ暑くなるので😭)
春は服も、気持ちも明るくなり、活動的になりますよね🌸
そして様々新年度など環境の変化もあり疲れやすくも💦
春の食材をたくさんとり、元気に過ごしてください😄
本日も最後までありがとうございました!